中川隆雄の悲喜交々

009 : QUEEN Ⅱ / QUEEN

シアー... にハマったすぐ後に買った。

この頃は高校生なので小遣いも倍だった。
「うおー!!カッコエエ!!」とにかく一曲目のプロセッションから鳥肌もの。

LP片面を白のイメージ、もう片面を黒のイメージ。

なるほど、いっぱい勉強した人間の考えることはやっぱりちゃうわ。
ジャケットもメバリばっちりのショットで「グラムロックって言われるのん、わかる。」
「でも、何より男前ばっかりやからエエよなー」

さてさて内容。

父より息子へ(まんまの直訳)の壮大で繊細なかっこ良さ、ホワイトクイーンの悲しいリリシズム、サムイデイワンデイのほのぼの感、ルーザーインジエンドの荒削り感でひれ伏した。

ひっくり返してオウガバトル。
フレディーの曲にしてはリフがギターギターしてる。
途中ダビングでの音質劣化でドラムが引っ込んで聴こえるのは、最近のリマスター盤でちょっと改良された。

さて次のフェリーフェラーの妙技。
一枚の絵を見てるようなサウンドに歌詞の煌びやかさは、ビートルズにもパープルにもないイギリス人気質みたいなものを感じた。
同じコードなのに別のメロディがついてる。

フレディってやっぱり天才や!

次ぐネバーモア。
谷間のゆりもそうやけどこんな綺麗な曲をかける人はきっとめちゃ優しい人なんだろう。

さてブラッククイーン。
この曲ができてからアルバムコンセプトが決まったと思う。
後のボヘミアンラプソディの展開ロックの礎になった。
見事見事。
これもドラムが途中引っ込むが、音質より曲を聴かせることがレコードの役割(最近のDAW中毒者にあえて苦言)だと今も信じている。
とにかくこの曲はすごい。
ボヘミアンラプソディがヒットしてこの曲が見直されたのも当然だ。
特にちょこちょこ入るギターのオカズ。
YOUTUBEでブライアンのVTRをみたらアドリブではなく、しっかり考えて作ったことを実証していた。
この曲の最後からファニーハウラブイズにつなぐ技は、トーマスベイカーの職人技やな。見事!
こんな素晴らしいメドレー聴いたこと無い。

最後の輝ける七つの海(邦題、ダサ)
は、ちょっと浮いた感があるけど見事にクイーンのロック。
各ヴァースの最後のフレーズ前の拍数が違うのが斬新に聴こえた。

いまだに自分はクイーンのアルバムの中でベスト1だ。

2014/03/08